皆様は怖い話はお好きでしょうか。
私は怪談・心霊が大好きで、空いた時間があったらYoutubeで怪談を聞いているくらい大好きです。
今日は私のおすすめの怪談師・城谷歩(しろたにわたる)さんの怪談を紹介していきたいと思います!
第10夜 『断捨離で捨てたはずのぬいぐるみが』あらすじ
しのぶさんという若い女性が高校生の頃の体験した話。
しのぶさんの部屋は至って普通の女の子の部屋だったが、クローゼットやベットの下には不用品が詰め込まれていた。
今度高校を卒業して大学生になることもあり、断捨離をすることにした。
あれやこれやと懐かしさに浸っては自分を律する・・・と繰り返しているうちに外は暗くなっていた。
その時奥の段ボール箱の中から、すっかり潰れて汚れてしまったぬいぐるみが出てきた。
小学校の時もらったクマのぬいぐるみで、とても可愛く、だいぶ大きくなる頃まで一緒に眠っていた。
もうだいぶ汚れてほつれも目立つ。
高校に上がる頃にしまい込んだと言う記憶がある。
もうこれをまた飾ることはないな、と思いゴミ袋に入れた。
次の日。
珍しく寝坊してしまい、ゴミ出しの時間がなかったため、お母さんにお願いをして出て行った。
夕方帰宅して家に入った。
親は共働きで一人っ子なので、家に帰る時は誰も家にいない。
でも廊下に出しておいた自分のゴミ袋がなかったので、お母さんは朝出してくれたんだなと思った。
2階の自分の部屋に行くと、クマのぬいぐるみが机の上に乗っている。
帰ってきたお母さんに尋ねてみても、わざわざ戻すことなんてしていないと言う。
「思い出に浸って入れ忘れちゃったのかな」そう思い、今度こそ自分で袋に入れてゴミを出した。
半透明のビニールからこちらを覗くぬいぐるみに少し名残惜しい気もしたが、感謝とお別れを伝え後にした。
異常が起きたのはこの日の帰宅後だった。
薄暗い時間帯に帰ってきたしのぶさん。
玄関から入ってかばちに腰をかけて靴を脱ごうとした時。
「かちゃ・・・ギィ」と後ろにあるリビングの扉が少し開いた音がした。
振り返ってみると誰もいない。
「ママ?」
声をかけるも返事はない。
両親はまだ帰宅していなかった。
「たまたまかな」と思いまた靴を脱ぎ始めた。
階段を登ろうと振り返ったその時・・・

簡単にあらすじをご紹介しました!
まだまだ続きかありますので、ぜひ下のYouTubeのリンクから動画をご覧ください!
城谷歩さんとは

名前 | 城谷 歩(しろたに わたる) |
誕生日 | 1980年2月16日(44歳)※1月現在 |
血液型 | B型 |
出身地 | 北海道小樽市 |
身長 | 169cm |
体重 | 65kg |
- 1995年、15歳で舞台演劇活動を開始。
- 1998年、清水友陽主宰の清水企画(現・劇団清水企画)に入団。
- 2000年、自身が主宰する劇団深想逢嘘(うたたね)を旗揚げし、脚本・演出・出演。
- 2004年、TEAM-NACSの佐藤重幸(現・戸次重幸)らとともに演劇ユニット「ロックメン」を結成し、7月に旗揚げ公演「アルプス」を行う。
- 2010年、劇団深想逢嘘の「虚苑(コエン)」が、日本演出者協会が主催する若手演出家コンクール(第9回・2009年度)の全国ベスト4に入選。
- 2011年、劇団深想逢嘘の無期限活動休止を発表。
- 2012年1月29日、怪談ライブバー・スリラーナイト札幌すすきの本店にて怪談語り手としてデビューし、同年7月には怪談師として新たに活動を開始する。
- 2014年5月、スリラーナイト六本木店がオープンするのに合わせて上京し、移籍。
- 2018年1月、スリラーナイト六本木店を退店し独立、フリーランスプロの怪談師として活動を開始する。同月にはオーディオブックの通販サイト「でじじ」にて「実説城谷怪談」を配信・CD定期リリーススタートし、6月に自身のYouTubeチャンネル「城谷の世界城谷怪談」を開設、定期配信をスタートさせる。
- 2020年、自身初の全国ツアー「全国行脚 邂逅」を全国12都市で公演。
- 2021年2月、株式会社サン・オフィスとエージェント契約を結んだことを発表。
- 2022年9月1日、株式会社センテナリアへ正規所属したことを発表。
- 2023年、自身の誕生日である2月16日に新たなYouTubeチャンネル「聞いてすぐ城谷節怪談」を、さらに4月6日には「城谷歩のパタパタちゃんねる」を開設し、動画投稿をスタートさせる。
まとめ

今回は城谷歩さんの怪談、「断捨離で捨てたはずのぬいぐるみが・・・」についてお話しさせていただきました。
いつもながらに情景が浮かぶような細かい描写。
きっと引き込まれること間違い無しです!
今回のお話、なかなかあるあるかと思いきや!
ラストは衝撃な内容でした(>_<;)
ぜひ聞いてみてほしいです!
城谷さんに興味が出た方、「イベントまではまだ」という方でも、ぜひYoutubeを覗いてみてくださいね!
コメント